出かけている間など、どうしても閉め切りになりがちなお部屋で実感しやすいのが、帰宅時に感じるじとっとした独特の湿った「臭い」ではないでしょうか。ただ人の嗅覚は麻痺しやすいので、違和感を覚えた時がまさに改善の短いチャンスです。まず臭いの出処を素早く探知しましょう。
「部屋干しした洗濯物」「洗面所」「浴室」「トイレ」「居間のラグやカーテン等のファブリック(布)類」「寝室の寝具(布団、ベッド)」はこの臭いの元になりやすく、基本的には「汚れの残った床や壁、濡れた布」全般には、注意が必要といえます。
日当たりが悪いなどのハード要因もあるかも知れませんが、
◇もともと布団干しや換気といった手入れを行っていない
◇健康目的で冬じゅう加湿器を稼働させている
◇洗濯物を部屋干ししている
など、湿気のたまりやすいライフスタイルがあった場合、梅雨どきの諸問題は深刻化します。
そこに梅雨ならではの外からの高い湿気が加わり、気温も上昇することで、さまざまな細菌(黄色ブドウ球菌、モラクセラ菌など)が繁殖、また酵母やカビ、ダニなども合わせて増殖してしまうことになるのです。
こういった臭いや汚れ(カビ)に対しては、手近な「除菌消臭スプレー」をかけるなどの方法が人気のようですが、じつはそれでは根本的な対策になりません。臭いやカビが気になる場合には、まずはちょっとしたことでも「生活を変化させること」が、もっとも手軽で簡単かつ効果のある対策になります。ヒントとなるポイントをご紹介します。取り入れやすいところから実行してみてください。
①浴室換気扇を、24時間止めずに稼働させる(大雨時以外は雨天でも換気を行う)
このことによって部屋の空気が乾燥し、カビの胞子なども家の外に追い出されます。防犯上問題のなさそうな高窓など、空気の入り口として細くでも開けておくとなお良いでしょう。
②晴天時には布団をできるだけ干して湿気を飛ばすようにする
ベランダに布団を干せない場合は、布団を椅子などに立てかけて、エアコンを稼働させ部屋の湿度を下げ、布団に直接風が当たるようにすると「エアコン干し」になります。
③コインランドリーを活用する
一時的に洗濯物の「部屋干し」をすべて止めることで、室内に籠もっている湿気を飛ばすことができます。
④エアコンの吸気フィルターを洗う
エアコンの風が臭う場合、フィルターに付着した埃やカビが原因のひとつと考えられます。汚れたフィルターは中性洗剤で洗ってしっかり乾かしましょう。エアコン内部のカビ駆除は素人には難しいので、管理会社等にクリーニングの可否を相談してみましょう。
⑤下駄箱の内部を「消毒用エタノールスプレー」で拭き掃除する
長時間履いた靴、雨に濡れた靴をきちんと乾燥させないで下駄箱に収納すると、臭いやカビの原因に。カビていたり、臭いのあまりにも酷い靴はいい機会なので捨てましょう。臭いが染みついた台や壁もきちんと「消毒用エタノールスプレー」などで拭いてください。
⑥トイレのマットやカバー類を外し、壁、床を「消毒用エタノールスプレー」で拭く
悪臭の原因になる黄色ブドウ球菌は、便器内にとどまらず、天井近くにも飛散しています。トイレ内にものをいろいろ飾っている場合にも、すべてとりはずしたほうが悪臭対策には有効です。
⑦カビらしき汚れには水拭き、洗剤拭きは厳禁
かえってカビのエサになり、ふやしてしまう原因に。水回りなら「次亜塩素酸ナトリウム」を主成分としたカビ取り剤で、寝室など居室では「消毒用エタノール」で対処しましょう。
⑧家電を活用する
扇風機、エアサーキュレーター、除湿機、布団乾燥機、布団掃除機なども有効です。「いつか買おう」と思っているなら、本格的な梅雨を迎える前がおすすめです。
⑨湿度計を置く
湿度に対しての感度は人によりまちまちなので、温湿度計を導入して客観的に室内の温度や湿度をモニターするようにしましょう。相対湿度50%前後に整えるのが目安。熱中症対策にもなります。
⑩カビが生えたファブリック類は思い切った処理を
臭いにとどまらず、カビが生えたカーテンやラグ、マット、まくら、シャツ、布団などの布物は、通常の洗濯では落ちにくいので、クリーニングに出して薬剤と高熱でカビを撲滅するか、買い換えるかで対処してください。基本的に素人では解決できないため、カビを生やさないことが大切です。
カビも臭いも、ある日突然大発生するというより、小さく発生したものがじわじわと増えていき、そうしてハッと気づいたときにはどうにもならない状態になってしまっていたりします。住まいのちょっとした変化にも、敏感でいたいものですね。